六郷城 |
|
[ 付近地図: 美郷町六郷 ]・[ 美郷町:六郷フィールドワーク ] |
|
|
|
|
|
六郷城概要: 案内板によると「二階堂信濃守行光の裔、六郷弾正道行が永禄2年(1559)に稲荷岡の東に築城したと伝えられ、その小兵庫守政乗の居城であったが、政乗は慶長7年(1602)、関ヶ原の戦功により将軍から常州府中えお賜り移った。(政乗は、同9年本荘城に移る。)佐竹義宣が慶長7年に秋田遷封の際、それに先立って家臣川合伊勢、矢田野安房守らがこの城を受け取るが、この近辺はまだ人心が落ち着かなかったため、義宣の父義重が人心の収攬を図ってここを居城とした。同8年、小野寺家の浪人ら千人あまりがこの城を攻めたが、町民や農民が一向宗の法師らとともに奮戦してこれを退けた。・・・・(中略)城は、北に稲荷神社、熱田大神宮を祀り、西中央に本丸、東南に二の丸を配していた。義重は、慶長17年ン(1612)4月19日、66歳で死去。城はその後は脚された。」とあります。六郷城は平城だった為、現在は郭と掘との間に若干の段差がある程度で城郭の遺構らしきものが見当たりませんでした。ただ案内板があるのである程度は想像では補えるとは思います。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|