山居庵・十王堂跡のイチョウ

   秋田県:歴史・観光・見所(ホーム)秋田県:フィールドワーク能代市能代市檜山>山居庵・十王堂跡のイチョウ

山居庵・十王堂跡のイチョウ
山居庵・十王堂跡のイチョウ
[ 付近地図: 能代市檜山 ]・[ 能代市:檜山フィールドワーク ]
概要・歴史・観光・見所
山居庵・十王堂跡のイチョウ概要: 山居庵・十王堂跡のイチョウ山居庵・十王堂跡のイチョウは案内板によると「この地は、寛永15年(1638)に能代の西福寺の道心念が「山居庵」を開いたと伝えられるが、その後の享保と天保の檜山絵図には、ともに「十王堂」と書かれている。「十王堂」は、地獄道や餓鬼道など六道救済の信仰が深まって、さらに初江王・閻魔王などの十王信仰が広まってきたことによって建立されたものであろう。死者には地獄でさまざまな責め苦が待っており、そのなかで閻魔王がさまざまな罪状を読み上げる場面が、地獄絵図などに描かれている。人々は死後の責め苦を逃れるために閻魔王など十王を拝んだ。地蔵信仰の広がりとともに、十王信仰も広がったものであろう。その跡を見守るこのイチョウは胸高周囲4メートル、樹高20メートル、樹齢は200年を越えると思われる。  能代市教育委員会」とあります。因みに西福寺は元々八峰町(旧八森町)の小入川銀山にあった寺院でしたが、銀山の産出量が減り住民が居なくなると慶長5年(1600)に能代に移ってきた浄土宗の寺院です。その為、浄土宗の念仏道場が転化し十王堂となったと思われます。山居庵・十王堂跡のイチョウは能代の古木・名木に選定されています。又、根元近くには石仏や石碑が建立されていて信仰の対象になっていたと思われます。

 秋田県名所、旧跡見所ナビ: 〜横手市・湯沢市・羽後町・東成瀬村〜
|三種町:八竜町| 三種町:鹿渡・森岳| 能代市:檜山| 能代市:鶴形| 能代市:中心部| 能代市:二ツ井町| 八峰町:八森| トップ|
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。