檜山神社・古四王神社の杉

   秋田県:歴史・観光・見所(ホーム)秋田県:フィールドワーク能代市能代市檜山>檜山神社・古四王神社の杉

檜山神社・古四王神社の杉
檜山神社・古四王神社の杉
[ 付近地図: 秋田県能代市檜山 ]・[ 能代市:檜山フィールドワーク ]
檜山神社・古四王神社の杉 檜山神社・古四王神社の杉 檜山神社・古四王神社の杉 檜山神社・古四王神社の杉
概要・歴史・観光・見所
檜山神社・古四王神社の杉概要: 案内板によると「通称を古四王神社の千年杉といいます。伝承では坂上田村麻呂が大内田・柏子所の蝦夷を討ったときに、戦勝を祈願して神社を建て、この杉を手植えしたものといいます。田村麻呂の蝦夷討伐の話は事実ではありませんが、越王という地名からも、古代中央政権の影響がこの辺まで及んでいたということにがうかがえます。この杉の幹の太さは胸高周囲で640センチ、樹高は15メートルを越えています。推定年齢ですが1300年くらいかと思われます。根元付近から湧き出る清水は亀井の水と称し、眼病に効くといわれています。古四王神社は明治末期に周辺諸社と合祀されて、檜山神社となりました。  能代市教育委員会」とあります。古四王神社の杉は昭和53年(1978)に能代市指定天然記念物に指定されています。古四王神社の創建は不詳ですが伝承によると桓武天皇の御代(781〜806年)、坂上田村麻呂により勧請されたのが始まりとされます。詳細は不詳ですが古四王神社は主に新潟県から秋田県の日本海側に鎮座する場合が多く、一番格式が高い秋田市寺内に鎮座する古四王神社を本社とする説もあります。檜山惣鎮守として歴代領主から崇敬され中世に入ると檜山城の城主安東家の庇護となり元亀3年(1572)には安東愛季が社殿を再建しています。江戸時代に入ると檜山所預として当地に赴任してきた多賀谷氏が庇護し寛文5年(1665)に社殿が再建されています。古くから神仏習合し別当寺院として正行寺が祭祀を司ってきましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃されています。合祀されている愛宕神社の創建は安東(秋田城之介)愛季により勧請されたのが始まりとされます。旧鎮座地は檜山城の麓にあることから檜山城の鎮守社、又は安東氏の崇敬社だったと思われます。慶長20年(1615)に一国一城令により檜山城は廃城となりますが愛宕神社は維持され、引き続き多賀谷氏の崇敬社として社殿の再建が行われています。明治に入り仏式が廃され明治6年(1873)に村社に列し大正6年(1917)に古四王神社と合祀し檜山神社に社号を改めています。大正13年(1924)に社殿が焼失後、大正14年(1925)に現在地に遷座し社殿が造営されています。祭神:大彦命、加遇突智神、天照皇大神、受持大神、海神、息長足志姫命、菅原大神、大名持神、豊受姫神、羽宇志別神、水波売大神。

 秋田県名所、旧跡見所ナビ: 〜横手市・湯沢市・羽後町・東成瀬村〜
|三種町:八竜町| 三種町:鹿渡・森岳| 能代市:檜山| 能代市:鶴形| 能代市:中心部| 能代市:二ツ井町| 八峰町:八森| トップ|
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。