高寺観音堂 |
 |
[ 付近地図: 大仙市峰吉川 ]・[ 大仙市:峰吉川フィールドワーク ] |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
高寺観音堂概要: 開基は養老二年(718)と云われ高寺観世音(馬頭観音)が祀られています。高寺山は170m程の山ですが境内からの見晴らしも良古くから信仰の山とされていきました。高善寺からが表参道とされていますが、絵図から見ても現在の裏参道の方が正式の参道の様な気がします。その参道の両側の木々はあたりと明らか大きさが異なり、参道自体が神聖視され保護されてきたようです。山門は拝殿と呼ばれていたようで、近世後期の建物です。山門は単なる門としての機能だけでなく、寺院建築で見られる金剛力士像の変わりに木で作った馬が奉納され、信仰の深さをものがったています。特に文化財指定は無いようですが、秋田県内でこの様な形式は少なく、又、神社に鳥居と山門がある事からも当時の神仏混合の名残が現在にも受け継がれている事などから、かなり貴重な文化遺産だと思います。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|