|
|
角館町・観光概要: 仙北市角館町は中世、戸沢氏の本城が置かれた町です。戸沢氏は雫石に土着した豪族でしたが南部氏に追われ門屋城へ入り、戦国時代には現在の仙北郡一帯を支配します。戸沢氏は本城を領国経営しやすく交通の要所だった角館町に移し、角館城の築城や城下町の建設、多くの神社仏閣の勧請を行います。戸沢氏は隣接する秋田氏や小野寺氏、南部氏と対立し角館町には多くの城が築かれました。戸沢氏は小田原の陣へ参陣を果たし角館町を中心に4万4千石の朱印状を確保し、続く関ヶ原の合戦でも東軍側に付いた事で近世大名として確立していきます。江戸時代に入ると佐竹氏が秋田藩を21万石で立藩し、角館町には一族である芦名氏が入り再度城郭と城下町の整備を行います。芦名氏は角館町に入って3代で断絶しますが、この地は角館街道、生保内街道、阿仁街道、刈和野街道、繋街道と街道が四方に延びる交通の要所で戸沢氏以来の周辺の中心地だった事から引き続き一族である佐竹北家(佐竹四家の内の一家、佐竹義隣以下、義明、義命、義拠、義邦、義躬、義文、義術、義許、義倫が角館所預を歴任)が「角館所預り」として統治します。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟だった南部藩と官軍側についた秋田藩と交戦となり角館町周辺は戦場となり多くの犠牲が払われました。現在の角館町は武家屋敷通りが国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、「小京都」と呼ばれる代表的な町です。いまさらあまり言う事もありませんが、駅から武家屋敷までのアプローチや商人町の方も整備していけば、観光客だけでなく住民にとってもすばらしい町並みになると思います。角館町は、基本的に武家屋敷町と商人町そして、寺町があります。観光客にとっても単純に武家屋敷通り1本しかなければ何度も来るほど魅力的な町にならないかもしれません。この様な通りは観光地化され、お土産屋など連なるどこにでもある通りになってしまう可能性があるからです。町は本来、多層的になっていて、色んな魅力があり、そこに住んでいる人達の生活感が滲み出ているものだと思います。特に都会から来た人達はそういった見えないものを求めているのではないでしょうか。そういう意味では角館町はまだまだ発展途上の町なのかもしれません。又、角館町は武家屋敷や桜に目が行きがちですが、「やまぶっつけ」や「火ぶりかまくら」などの伝統行事も注目したいです。これも変に観光化せず角館町の住民の為の祭りを心掛けた方が、見にきた人達にも本当の祭りの意味を伝えることが出来るかも知れません。
|
|
角館町 |
|
|
|
|