|
|
大仙市神宮寺概要: 神宮寺は中世、加賀から流れ着いた富樫氏が富樫館を築き支配していた地域で、雄物川対岸には楢岡氏が対峙するなど、交通の要所だった事などから戦略的に重要視された地域の1つでした。江戸時代に入ると、羽州街道の宿駅や、雄物川舟運の川湊として発展しました。又、神宮寺は旧南外村を経て保呂羽山波宇志別神社へ続く街道の結束点であると同時に、雄物川と玉川の合流地点でもある為、久保田藩は伝馬役所や地方の行政を管理する御役屋を配するなどかなり重要視していたようです。現在では、昔からの町屋も少なく、商店もとぎれとぎれな感じを受け当時の町並みや賑わいは少なくなりました。しかし、町の外れには、秋田側に延命地蔵菩薩と大曲側に庚申塔群があり、八幡神社や宝蔵寺などの歴史ある社寺が宿場町の名残を見せています。又、神宮寺と言う地名も珍しいです。神宮寺岳には元々式内社の副川神社(江戸時代に入り久保田藩3国社となり、高岳山に移されました。)があり、後に山岳信仰の修験の拠点になった事など神仏習合の典型的な場所だった事が地名に繋がったのではないかと考えられます。
スポンサーリンク
|
|
神宮寺 |
 |
[ 付近地図: 秋田県大仙市神宮寺 ] |
 |
 |
 |
 |
神宮寺:観光・見所 |
|
|
|
|