蚶満寺 |
 |
[ 付近地図: にかほ市象潟 ]・[ にかほ市象潟フィールドワーク ] |
 |
 |
 |
 |
|
蚶満寺概要: 蚶満寺の創建は案内板によると、延暦年間(782〜806)慈覚大師と云われています。西行法師、北条時頼、松尾芭蕉などの多くの著名人が訪れたこともある名刹です。特に松尾芭蕉は「この寺の方丈に座して簾を捲けば、風景一眼の中に尽きて・・・。」と蚶満寺から見る象潟の風景を絶賛しています。元々は波打ち際にあったと思われる旧参道(写真左から1枚目)には松並木が健在して当時を忍ばしてくれます。山門(写真左から2枚目-にかほ市指定文化財)は江戸中期の八脚門で2体の金剛力士像が安置されて、門に施された彫刻も江戸後期の永泉寺山門の源流ともとれる凝った造りになっています。境内は蚶満寺七不思議と称される、「夜泣きの椿」、「木のぼり地蔵」、「猿丸太夫姿見の井戸」、「咲かずのツツジ」などの見所があります。蚶満寺の境内も元々は島であり、舟繋ぎ石などの遺構も残っています。樹齢1000年以上 と伝えられる大タブ(写真右から2枚目)は象潟と蚶満寺の歴史をずっと見つめていくことでしょう。本荘領三十三観音霊場第十一番札所。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|