|
|
由利本荘市概要: 由利本荘市中心部は古くから要所とされ、子吉川の河口に由理柵(比定地)が築かれたとされます。中世の由利本荘市を含む由利郡は由利十二頭が地頭として各地に割拠していた為、大きな大名が育たず、周囲の秋田氏、武藤氏(大宝寺氏)、小野寺氏、最上氏などの勢力の影響を強く受けました。その為、交通の要所だった現在の由利本荘市中心部には大きな城郭が築かれず町といえる状態ではありませんでした。関が原の合戦後、由利郡は最上氏が治める事になり、家臣である楯岡豊前守満茂を5万5千石(楯岡氏分は4万石)で配し、現在の由利本荘市尾崎の地へ城を築き周辺の中心都市としての城下町を建設します。しかし、元和8年に最上氏はお家騒動の為改易され楯岡氏も連座として預りの身となります。その後は一時本多正純の移封先となりますが形式的なもので本多氏が実際由利本荘市には入る事はなく六郷氏が六郷から常陸国新治郡府中を経て2万石大名のとして本荘藩を立藩しました。六郷氏は楯岡氏より石高が低かった為、城郭や城下町の規模を縮小せざるを得ませんでしたが子吉川の下流に位置している為、由利本荘地方の物資が集積され、北前船の寄港地の1つということで対外的にも開けた町として発展しました。又、羽州浜街道、本荘街道、矢島街道が交差する交通の要所でもあった為、現在の由利本荘市の中心としての地位として基礎が造り上げられました。戊辰戦争では秋田藩や矢島藩と共に奥羽越列藩同盟側の庄内藩と戦い由利本荘市全体が戦場となり、自ら城に火を放ち一時撤退するなど苦戦を虐げられました。明治4年の廃藩置県によって本荘県が誕生しますが同年には秋田県に編入され、明治22年に本荘町、明治29年に本荘町と子吉村、小友村、石沢村、南内越村、北内越村、松ヶ崎村が合併して本荘市となり、平成17年に本荘市と矢島町、岩城町、由利町、西目町、鳥海町、東由利町、大内町と合併し由利本荘市が発足しています。現在の由利本荘市の特徴は中心商店街に大型店舗が無い為、小さな個性的な店が目立ち、戦前の近代建築が秋田県内の他の都市と比べ比較的に多く残っている事が1つ挙げられます。大きな建物が無いことは、都市に快適な居住空間を生み出し、城下町当時の武家町はそのまま住宅街へと変遷しています。最近は郊外型の店舗が多く進出してきているようですが、徹底的に異なる価値観で考えてみたらどうでしょうか?住宅街と商店街が密接していることは大きな価値と考えることができます。永泉寺山門を始め由利本荘市周辺には幕末から明治にかけて芸術性の高い建物が多いように思います。これらと組み合わせることで、より本荘の魅力が増すと思います。
スポンサーリンク
|
|
由利本荘市 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|