本荘八幡神社 |
 |
[ 付近地図: 由利本荘市 ]・[ 由利本荘市フィールドワーク ] |
 |
 |
 |
 |
|
本荘八幡神社概要: 本荘八幡神社は文安5年(1448)に亀田で建立され、慶長12年(1607)に楯岡豊前守が本荘に移ると同時に現地(本荘城から見ると北東に位置するので鬼門を意識しているのかもしれません。)に移転し、元和2年(1616)に社殿を再建しています。その後本荘藩の藩主となった六郷氏の崇敬社となり本荘城下の総鎮守とし、貞享4年を始め、元禄5年(1692)、延享3年(1746)、宝暦9年(1759)とそれぞれ建替えられています。社地、社殿とも周辺の神社建築と比べると規模が大きく当時の権威を伝えていますが、全体的に派手な彫刻などなく質素にまとめられています。ただ、正面欄間には4枚の鏝絵が嵌めこまれているのは、本荘らしさがでていると思います。祭典は大名行列が行われ、本荘藩は2万石ですが、10万石の格式をのっとり「エイサレ ヨエサ」「エイヤト マカサ」などと掛け声をかけながら巡業します。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|