姫塚 |
|
[ 付近地図: 仙北市生保内 ]・[ 仙北市:生保内フィールドワーク ] |
|
姫塚概要: 姫塚は案内板によると「平安時代、朱雀天皇のころ天慶の乱(939)に敗れた平将門(50代桓武天皇の子孫)の一族は、奥州に逃れて離散し、仏門に入る者、世を忍んで深山にひそむ者、あるいは行方知れずとなった者がいたといわれている。昭和初期まで雑木林の中に墳墓と思われる大きな塚があり、江戸時代の作という「村祖姫塚」の石碑が建っていた。現在、将門一族興亡の歴史は、その様相を止めてはいないが、滝夜叉姫を埋葬したという姫塚は、豪族の墳墓であるといわれ、姫塚付近一帯には堂の前、卵塔野、地蔵長根の称をもって名残を止め、正に往昔の繁栄を物語っている。姫が守り本尊として持参した延命地蔵尊は、中生保内神社に奉じられ、この地域一円の鎮守として今も崇敬されている。また、姫一族の古宅地といわれる周辺には、田掻地蔵、下場落し、地蔵流しなどのの民話ものこっている。 秋田県田沢湖町 」とあります。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|