秋田県:江戸時代・概要

  秋田県:歴史・観光・見所(ホーム)>秋田県:江戸時代・概要
秋田県・名所・見所
 ・ 鳥海山
 ・ 川原毛地獄
 ・ 久保田城
 ・ 秋田城
 ・ 払田柵
 ・ 赤田の大仏
 ・ 大湯環状列石
 ・ 小又峡
 ・ 抱返り渓谷
 ・ 小安峡
 ・ 安の滝
 ・ 元滝伏流水
 ・ 奈曽の白滝
 ・ 法体の滝
 ・ 池田氏庭園
 ・ 院内銀山
 ・ 尾去沢鉱山
 ・ 康楽館
 ・ 唐松神社
 ・ 蚶満寺
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
秋田県:江戸時代・概要
概要: 関ヶ原の戦いで秋田県内を領していた大名、小名達は大きく勢力図が変わりました。概ね東軍に組しましたが、戦国時代に最上家との対立から論功行賞の際、同家から讒訴が入り消極的な参加として評価されました。秋田氏は7万8千石(蔵入地2万6千石・実石は12〜15万石とも)から宍戸藩(茨城県笠間市)5万5千石へ移封。角館の戸沢氏は4万5千石から松岡藩(茨城県高萩市)4万石へ移封。仁賀保氏は実質1万2千石程度(表高3千7百石)から常陸武田5千石へ移封。本堂氏は8千9百石から常陸国志筑8千5百石で移封と何れも東軍に属していながら実質的には減封となっています。唯一勝ち組となった六郷氏は5千石から府中藩(茨城県石岡市)1万石の大名となり石高が倍増しています。又、西軍に組した小野寺氏は改易となり津和野藩島根県津和野町)預かりとなりました。代わって、常陸から佐竹氏が54万5千石から秋田6郡20万6千石で移封となり、由利郡は最上家57万石に組み込まれ重臣である楯岡満茂が4万石で配されました。由利十二頭の生き残りである滝沢氏は最上家の家臣となり前郷1万石で配され、鹿角郡は戦国末期から引き続き南部藩が支配しました。元和8年(1622)に最上家が御家騒動の為改易になると由利郡の平沢象潟地区には仁賀保氏が1万石で復権し、本荘地区には六郷氏が2万石で本荘藩を立藩、亀田地区には久保田藩佐竹氏と同族の岩城氏が2万石で入封し亀田藩を立藩しています。寛永17年(1640)、御家騒動により讃岐藩17万石の生駒氏が矢島領1万石の堪忍料が与えられ矢島藩を立藩しています。
  スポンサーリンク
 
領内別:観光・見所
久保田藩  久保田藩−佐竹本家  
横手市街並み  久保田藩:横手(城)所預−戸村家  
大館市街並み  久保田藩:大館(城)所預−佐竹西家  
仙北市角館町街並み  久保田藩:角館所預−佐竹北家  
能代市檜山街並み  久保田藩:檜山所預−多賀谷家  
湯沢市街並み  久保田藩:湯沢所預−佐竹南家  
湯沢市院内銀山  久保田藩:院内所預−大山家  
湯沢市院内銀山  久保田藩:十二所所預−茂木家  
湯沢市岩崎街並み  久保田新田藩(岩崎藩)−壱岐佐竹家  
由利本荘市岩城亀田街並み  岩城亀田藩−岩城家  
由利本荘市矢島街並み  矢島藩−生駒家  
由利本荘市街並み  本荘藩−六郷家  
にかほ市平沢街並み  仁賀保領−仁賀保家  
鹿角市花輪  南部藩:花輪要害屋敷  
鹿角市毛馬内街並み  南部藩:毛馬内要害屋敷  
住宅設計

 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県:歴史・観光・見所>秋田市:歴史・観光・見所」は「秋田県の歴史」、「郷土資料辞典−秋田県」、「日本の城下町−東北」、「城郭と城下町−東北」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。