ショウキ様(八ツ目川) |
 |
[ 付近地図: 美郷町本堂城回 ]・[ 美郷町:本堂城回フィールドワーク ] |
 |
 |
 |
 |
|
ショウキ様(八ツ目川)概要: 案内板によるとショウキ様は古来より疫病を防ぐ鬼神と伝えられ、本堂城回村では当初から毎年新藁でショウキ様を衣替えをして村内の安寧を祈願しているとあります。名称は異なりますが湯沢の岩崎などで見られる「鹿島様」と同類の人形道祖神だと思います。八ツ目川の方は明らかに村境に立っていて下には湧水も湧いていました。館間の方は、本堂城の城跡にあり集落の境ではなく、後に移動してのではないかと想像できます(岩崎でも2体が村境から神社の境内に移設されていました)。ショウキ様の特徴としては、まず赤い顔していることです。これは隣町の「おにょう様」でも見られます。次に頭に杉の葉の髪の毛があります。これは岩崎では藁、鶴形では繊維になっています。そして、角です。これは藁で出来ていて触角のようになっています。鶴形では木の根で明らかに角の形状をしています。このように秋田県内には様々な人形道祖神がいてその名称や形状が異なっています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|