幸稲荷神社 |
 |
[ 付近地図: 鹿角市花輪中心部 ]・[ 鹿角市:花輪・観光・歴史・見所 ] |
 |
 |
 |
 |
|
幸稲荷神社概要: 幸稲荷神社は鹿角市花輪の産土神です。創建は元久年間(1204〜1206)の火災によって記録が焼失した為わかりませんが、花輪の集落が創生した頃からの歴史があると思われます。城下から一の鳥居(赤鳥居)があり本殿は皮投嶽の中腹に鎮座し、参道には幾つも鳥居があり信仰の深さを感じさせます。文明2年(1470)に南部藩主が再建してから崇敬が厚く何度も改修や改築が行われ、現在の社殿は昭和17年に改築されたものですが境内には合祀された神社の祠や寄進された石灯籠、鳥居など多数あり古社の雰囲気が漂っています。8月に行われる鹿角花輪祭りは豪華絢爛の10台の大太鼓を乗せた山車が鹿角市中心部を練り歩きます。「花輪ばやし」は日本三大祭り囃子の一つに数えられ、秋田県の無形民俗文化財の指定されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|