花輪城 |
 |
[ 付近地図: 鹿角市花輪中心部 ]・[ 鹿角市:花輪・観光・歴史・見所 ] |
 |
 |
 |
 |
|
花輪城概要: 現在の花輪一帯は秋田藩と津軽藩と隣接し、尾去沢鉱山など鉱物資源の豊富な地域として南部藩として重要視された地域の1つでした。その為、花輪城は一国一城令の中、陣屋構えとして「要害屋敷」として幕府に認められました。延宝2年、中野直保が花輪城代として赴任し明治維新までこの地を統治しています。陣屋にしては規模も大きく現在の花輪小学校が建っている所が本丸、グランドが2の丸、桜山公園が北郭だったと言われています。土塁などの形状も1部残り切り通しと思われる形状も見られます。福土川や大堤、米代川が堀の役目をしていて、現在の国道282号線側は断崖絶壁の要害となっています。城下町は西側に米代川、東側に丘陵が続いている為、花輪街道沿の北と南に防衛ラインを引き長年寺や長福寺、同心組みを配しています。街道も城下町に入ると枡形を設け直接は進入できないような工夫も見られます。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|