信正寺 |
 |
[ 付近地図: 大館市花岡町 ]・[ 大館市・観光・歴史・見所 ] |
信正寺概要: 信正寺は大館市中心部郊外にある花岡町にあり案内板によると「当寺はもと岩本の男神女神の麓にあって、真言宗に属し「森昌寺」と号していた。天正の頃、七ツ館の現在地に移転してと言われている。天正2年(1574)12月、花岡城浅利定頼公が、秋田実季と戦い戦士し、その後、子息の定友公が当寺を再建し、定頼公を開基とする。徳川初期には、今の「曹洞宗」に属していたようであるが、その後承応元年(1862)3月25日、大館宗福寺8世快厳存鷹大和尚を請して開山第1世として明確に「曹洞宗」として宗福寺の末寺となった。本尊は「千手観音菩薩」であり、秋田観音三十三番札所である。・・・・(後略)」とあります。境内には樹齢約650年とも言われる銀杏の木があり歴史を物語っています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|