伊勢堂岱遺跡 |
 |
[ 付近地図: 伊勢堂岱遺跡 ]・[ 北秋田市:鷹巣フィールドワーク ] |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
伊勢堂岱遺跡概要: 伊勢堂岱遺跡は縄文時代後期前半(約4,000年前)の大規模な祭祀場と思われている遺跡です。鷹巣市街地郊外にあり現在でも発掘中で、標高40〜45mの台地に密接するように4基の環状列石(ストーンサークル)が発掘されています。台地全体(200,000u)が巨大な祭祀施設と思われ、調査もまだまだこれからといった感じを受けました。伊勢堂岱遺跡の特徴は環状列石が密接して造られていることで、全国的に見ても類例がないそうです。又、環状列石Cの直径は45mとも60mとも言われ国内最大級です。現地では自由に見学が可能で案内板が沢山あるので比較的わかりやすいと思います。ただ、おびただしい石が意味ありげに配置されていることは興味をそそられるのですが、保存しながら発掘している為、井桁状の土塁と土嚢が積まれ切り株などもあり想像力を働かせながら見学する必要があります。土日はガイドさんが伊勢堂岱遺跡をくわしく説明してくれるそうなので、一緒に廻ったほうが無難だと思います。大湯環状列石>などと比べてもおもしろいかもしれません。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|