添川神明社 |
 |
[ 付近地図: 秋田市添川 ]・[ 秋田市:神社建築フィールドワーク ] |
 |
 |
 |
 |
|
添川神明社概要: 案内板には「創始は不詳、この社に昭和3年6つき11日濁川八幡神社と三本松羽黒神社を合祀した。又、古川巳一郎氏の屋敷神であったという。杉生大明神は現在この境内に建てられている。この社の宝物として「まんだら弓」がある。延宝5年(1677)添川村に於て、藩主佐竹義處の前で火矢をば一町5反も射て、前矢後矢とも当たり褒章にあづかったと記している。古城廻りには、那智滝神社があったが、これも後に合祀された。」とあります。案内板にはまったく書かれていませんが志賀氏説では秋田にある三国社の1つである副川神社の古社地としています。確かに菅江真澄もここを訪れた際、副川神社と同じ「杉生の神」を祀っていると指摘していますが神宮寺岳にある嶽六所神社を古社地とする説の方が有力です。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|