三浦家住宅−米蔵・味噌蔵

   秋田県:歴史・観光・見所(ホーム)秋田県:フィールドワーク秋田市:追分・金足三浦家住宅>米蔵・味噌蔵

米蔵・味噌蔵
米蔵・味噌蔵
[ 付近地図: 秋田市追分・金足 ]・[ 秋田市:追分・金足フィールドワーク ]
概要・歴史・観光・見所
米蔵・味噌蔵概要: 米蔵米蔵(写真奥)は案内板によると「建立年代 明治24年(1891) 建物の特徴 5千俵入りの大規模な米蔵。昭和初期頃は、高さ6メートル余りの牛梁際まで米俵が積まれていたという。厚さ12センチの板壁を柱にはさみ込み、柱と壁板を通り貫で緊結している。秋田地方の土蔵造の一例で、特に厚壁板や長大な牛梁などの工法、材料の豪快さが際立っている。」とあります。文庫蔵と対比すると分かりやすいと思いますが、米蔵の方が意匠的にも実用的な表現をしています。外壁の上部が文庫蔵は黒漆喰に対し、米蔵は素地のままです。窓廻りの意匠にもあきらかな差異を感じる事が出来ます。内部も実用的に構成されて、内部の板壁が柱の面と同一に成っていて、米俵が積み易いような工夫が見られます。又、味噌蔵(写真手前)案内板によると「建立年代 明治中期 建物の特徴 当初北側の部屋は、「ヒロ」と呼ばれる籾置場であった。大正3年、黒川油田の大自墳以降、掘削の本格事業に着手した日本石油の社宅に白米を供給するため、北側の部屋に、動力式精米機を設置した。当初外壁は板壁であったが、後に現在の漆喰壁としている。これは文庫蔵の完成(明治40年前後)にもない外壁を合わせる目的で行ったとみられる。」とあります。所謂、土蔵の蔵ではありません。土の厚さも本来の蔵に比べ非常に薄く感じました。案内板で書かれているように防火上の必要性ではなく、文庫蔵と合わせる意匠的の要素が強いようです。

 秋田県名所、旧跡見所ナビ: 〜秋田市・男鹿市・潟上市・五城目町・八郎潟町・井川町・大潟村〜
|秋田市:新屋| 秋田市:土崎| 秋田市:八橋・寺内| 秋田市:和田・戸島| 秋田市:新波| 秋田市:水沢集落| 太平山| 高尾山| 藤倉ダム| 天徳寺|
|補陀寺| 日吉八幡神社| 久保田城・千秋公園| 秋田市:民家建築| 秋田市:近代建築| 潟上市:大久保| 五城目町| 八郎潟町:高岳山| 男鹿半島|
|秋田市:追分・金足| トップ|
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。