羽後黒川郵便局 |
 |
[ 付近地図: 秋田市追分・金足 ]・[ 秋田市:追分・金足フィールドワーク ] |
羽後黒川郵便局概要: 案内板によると「大正3年(1914)に源油が自噴した黒川5号井近くに日本石油の社宅が出来、500人くらいの人が居住しました。本郵便局はそれを機に大正7年に開局され、社員はもとより黒川の人々の大切な通信機関として、約60年もの間機能しました。初代局長は、14代三浦悦郎が務める。」とあります。農家建築である三浦家住宅のなかで唯一洋風な所が羽後黒川郵便局です。主屋の玄関左側に付設され洋風建築の要素であるバージボードと呼ばれる軒先にある飾り付きの板が付いていたり、外部の柱や軒廻りは朱色に塗られたりしています。内部も洋風ではないのですがモダンな感じでまとめられ、当時の郵便局の遺構である、カウンターや細かく仕切られた棚などが見受けられます。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|