天鷺城 |
 |
[ 付近地図: 由利本荘市岩城亀田 ]・[ 岩城亀田フィールドワーク ] |
 |
 |
 |
 |
|
天鷺城概要: 案内板によると「高城山は西暦800年頃の昔は天鷺山と呼ばれ、豪族天鷺速男が居館を構え、付近一帯を天鷺郷と称し支配していたが、坂上田村麻呂に亡ばされたと言い伝えられている。中世に入り本町から松ヶ崎及び大内町の一部の地域が赤宇曽郷と呼称されたが、由利十二頭時代は赤尾津氏が高城山に居館を築き近郊を支配していた。関ヶ原合戦後、由利本荘地域は最上義光の所領となり、家臣の湯沢豊前守満茂が1603年に赤尾津(亀田)の地に入り、高城山を居城と定め、赤尾津満茂と名乗り、本荘由利地方の殆どを支配したが、1610年に居城を本荘市に移し、本荘満茂と改名して統治を続けた。・・・・(後略)」とあります。その後、最上家が改易となり、亀田を治める事になった岩城氏は赤尾津城を破棄し、麓に陣屋を築きました。この事は岩城氏が無城格藩主で軍事的よりも、領国経営には有利な低地を選んだ事によると考えられます。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|