北東建物跡 |
 |
[ 付近地図: 秋田市八橋・寺内 ]・[ 秋田市:八橋・寺内フィールドワーク ] |
正殿跡
北東建物跡
外郭東門
外郭築地
大路
沼
竪穴式住居跡
井戸
|
|
北東建物跡概要: 正殿前には幾つかの建物が建てられていたようでその内1つ北東建物跡には案内板がありました。それによると「ここでは5回建替えられた建物跡が見つかっています。T〜V期の建物はいずれも東西の方向に長く、U期では、東西両側に壁で仕切られた部屋があり、建物の南には、目隠し塀が付いていました。壁で仕切られた部屋にある役所の建物は、後殿や脇殿に見られますが、分室化されているのは、建物の機能や使われ方に関係があるものと考えられます。W〜X期の建物は、いずれも30pから50p、地面を彫りこんだ竪穴状の内壁に沿って、柱が立てられています。これらの建物跡については、堀立柱と竪穴が組み合う構造や、床と考えられる部分が赤く焼けていることから、火を使用する施設と考えられます。文化庁 秋田教育委員会」とあります。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|