蛭川清水 |
 |
[ 東成瀬村・観光・歴史・見所 ] |
蛭川清水概要: 蛭川清水は案内板によると、「藩政時代佐竹義宣が常陸の国から国替され佐竹氏の家臣がその領地「検地(田畑などを測量して正しい面積による税を課せるため)のため成瀬川(当時は鳴瀬とも)を渡る時丁度昼時であったので昼川と名付け、その向う(平良)を北昼川という、後年今の蛭川に変わった。(蛭が多く生息していたからとも)・・・。ここの滾々と湧く清水で検地の家臣達が昼食したとも言われている。又、近くに老松と柳(ここ岩手県胆沢町からの一里塚で湯ノ沢の松までの一里塚)が道路改良により伐採されてた事は惜しまれる。いずれにせよ、老松とこの清水は旅人の憩いの場であった。蛭川は一名日陰蛭川ともいわれ日照時間が(山を背に)少ないからである。その一方日陰「ねぎ」として良質のねぎの産地として知られている。現在むらの三代清水の1つである。」とあります。このように東成瀬村は清水のみならず水路なども整備され水が豊かな土地柄と言えます。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|