|
|
三輪神社境内概要: 三輪神社境内はある意味とても不思議な空間です。あまりくわしく調べた訳ではないので良く解らないのですが、何故か社殿が3つ平行に並んでその全てが文化財に指定されています。又、神社の境内なのに鐘楼(町指定文化財)もあります。又、歴史が深い割に回りの木々がさほど大きくなく、境内が広く他の神社と比べてもかなり殺風景の印象を受けます。道路の曲がり口に敷地は配しているものの、神社の場所性もあまり感じられません。三輪神社の創建は8世紀(717〜723)とも云われます。当時から現羽後町は大和朝廷から重要視され、多くの人々が都から来ました。そして都を懐かしんだ為、三輪山(三輪神社・大神神社)の名前をとって名づけたとされています(もし、そうであれば三輪山に該当する神奈備山が存在すると思うのですがよくわかりません)。天平宝字3年(754)には雄勝城が築かれ大和朝廷の拠点の1つになりました。現在の社殿は明確ではありませんが藤原秀衡の再建によるものといわれ、形式や形態などから室町中期頃のものと思われています。又、江戸時代は佐竹氏が支配していた為、参道が現在の三輪神社ではなく八幡神社のほうにあったそうですが秋田藩領内12社にもなり支配者や時代と共に変化を重ね、現在の様なわかりづらい空間になっていたのかもしれません。三輪神社本殿は国重要文化財に指定されています。
スポンサーリンク
|
|
三輪神社 |
|
[ 付近地図: 秋田県羽後町杉宮 ] |
|
|
|
|
|
|
|
|