|
|
湯沢市岩崎概要: 岩崎は古くから交通の要衝で羽州街道の宿駅だけでなく、大曲へ抜ける脇街道的な沼館街道の分岐点にもなっていました。戦国時代には横手城の城主小野寺家の一族である岩崎氏が支配しましたが、文禄4年(1595)、最上家の家臣楯岡満茂の侵攻で居城である岩崎城は落城し最上家の支配となりました。江戸時代に入ると久保田藩に属し、岩崎の交通の要衝としての重要性から皆瀬川には御船奉行と給人が置かれ雄勝郡の郡奉行所が設置されました。一方で湯沢所預である佐竹南家領でもあり支配権を巡り何度か軋轢がありました。慶応4年(1868)になると久保田藩の支藩である岩崎藩が置かれ現在の千年公園の場所に陣屋が築かれました。明治維新後に廃藩置県が施行すると一旦は岩崎県が成立しましたが2年後に秋田県に併合されています。現在では黒板塀と古い町屋、蔵などが建ち並びかなり雰囲気のある場面に何度も出会いました。良い水があるらしく醸造元が数件あり、石孫本店の蔵などが国登録有形文化財に指定されています。
スポンサーリンク
|
|
湯沢市岩崎 |
 |
[ 付近地図: 秋田県湯沢市岩崎 ] |
|
|
|
|