|
|
横手市雄物川町沼館概要: 沼館は後三年合戦の折、沼の柵で激戦になった地で、清衡氏が源義家を篭城の末撃退しました。又、交通の要所で横手や由利方面、大曲へと街道が延びていて、少し離れたところには雄物川があるなど経済的にも優位な土地柄と言えます。中世から雄勝郡の地頭職だった小野寺氏が勢力を強め領国経営するため当時稲川だった本城をより有利な沼館に移し城下町を建設します。更に山形県北部まで領国を広げた事もあり沼館城を一族である大築地織部秀道を城代として本家は横手に移ります。戦国末期の天正18年(1590)小野寺氏は関ヶ原の戦いにおいて東軍だった最上氏領内に侵攻し上杉勢と挟撃作戦を行いますが、本戦である関ヶ原で石田三成が敗北を喫した為、上杉軍は自領に撤退、最上本隊が小野寺領に襲いかかり沼館城は落城、沼館の城下町としての命運も尽きました。江戸時代に入ると羽州街道の脇街道の意味合いの強い沼館街道が開設され、大曲から角間川、沼館を経て湯沢と結ばれ、街道沿いに町は発展しました。現在では町屋など古い建物はあまり残っていませんが、今でも信仰が厚い市神様や坂上田村麻呂の伝説がある首塚神社などが残り歴史の古さが伝わってきます。
スポンサーリンク
|
|
雄物川町:沼館 |
 |
[ 付近地図: 秋田県横手市雄物川町沼館 ] |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|