|
|
湯沢市院内概要: 院内は雄勝峠を控えた藩境にあった町で院内関所が置かれていました。その為、口留番所と番所役屋敷が置かれ、矢田野氏や大山氏などの重臣がその任にあたっていました。足軽も付随して配置され武家屋敷が続いていたとされます。現在はあまり武家町という雰囲気は薄いのですが、下院内の羽州街道沿いは当時の雰囲気が残っており、佐竹氏の本陣跡は大きな屋敷が建っています。又、院内駅は当時の院内銀山にあった異人館を模したもので、駅の機能の他、院内銀山の資料館となっていて東北の駅百選に選ばれています。駅前の街道沿いに店舗が集中しており開けている感じがします。町屋などは少ないのですが、院内関所や愛宕神社、旧院内小学校などの資源と院内銀山をうまく絡めると面白い町になるかもしれません。 又、少し離れていますが、湯沢市秋の宮には院内鉱山の電力を賄っていた樺山発電所(旧院内発電所)が現存していなます。
スポンサーリンク
|
|
院内 |
 |
[ 付近地図: 秋田県湯沢市上院内 ] |
|
|
|
|