|
|
横手市概要: 横手市は古くから交通の要所と知られ、周囲の中心となった場所で戦国時代には小野寺氏の本城が置かれ城下町として発達しました。小野寺氏は当初雄勝郡の地頭として稲庭城を中心に勢力を広げた大名で、戦国時代にはその領域を平鹿郡、仙北郡、最上郡(山形県)にまで及んだとされます。そのような背景から城下町が整備されてくると横手市中心部は政治、軍事、経済で重要視され、一族を沼館城(横手市大森町)、西馬音内城(羽後町)、大森城(横手市大森町)などの支城に配し最上氏、秋田氏、戸沢氏などの大名に備えました。関ヶ原の戦いでは長年敵対してきた最上氏と戦い横手市全域が戦場となりましたが、軍事的にはこう着状態となり幕府の命により両軍が引き上げていきました。結果、小野寺氏は西軍とされ岩見国へ排流、横手市を含む仙北三郡は佐竹領となります。江戸時代の横手市は、「一国一城令」の為、秋田藩の中でも多くの支城が破却や規模を縮小して陣屋となった中、特例として横手市と大館市に支城が置かれ羽州街道の宿場町や、平和街道が交差する交通の要所だった為、県南の軍事、交通、政治、経済の中心として発展してきました。戊辰戦争では官軍だった秋田藩と奥羽越列藩同盟の仙台藩と交戦して横手市は戦火にさらされ横手城も落城し秋田藩軍が一時撤退するなど多くの犠牲が払われました。現在の横手市は、その後建てられた明治、大正の建物が良く残り、横手川の清流や緑深い愛宕山、遠くに鳥海山を望み、石坂洋次郎が愛した「山と川のある町」の雰囲気はあちこちに見られます。
スポンサーリンク
|
|
横手市 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|