|
|
久保田藩:湯沢所預概要: 慶長7年(1602)佐竹義宣が久保田移封に伴い、領内の要衝には一族や有力家臣が配され、湯沢城には義宣の実弟である多賀谷宣家が城代となりました。慶長15年(1610)、宣家が檜山城に移ると佐竹義種が城主となり以後、佐竹南家が湯沢の領主となりました。湯沢の地は羽州街道と小安街道の結束点で、すなわち仙台藩と山形藩(当時の最上藩)が侵攻してくる最前線となる軍事的要衝で佐竹南家がその任にあたりました。湯沢城は慶長20年(1615)、一国一城令が発令されると廃城となりましたが麓に陣屋構えの館を設け所預として支配の要としました。佐竹南家は佐竹宗家の嫡流の家柄で義種が幼少期に父親を無くした為、義宣と共に常陸太田城(茨木県常陸太田市)で過ごし一緒に元服をした間柄で、当時の領地が常陸太田城の南方にあった為「南家」と呼ばれるようになりました。義稙は久保田藩にて進んで湯沢の地を選んだのは義宣の楯となって先陣を切る心構えだったからとも云われ篤く信任されていたと思われます。
スポンサーリンク
久保田藩:湯沢所預歴代領主
| 領主名 | 領主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 佐竹義種 | 慶長15〜元和5年 | 0.89万石 | |
2代 | 佐竹義章 | 元和5〜正保元年 | 万石 | |
3代 | 佐竹義著 | 正保5〜寛文元年 | 0.55万石 | |
4代 | 佐竹義敞 | 寛文元〜元禄13年 | 0.78万石 | |
5代 | 佐竹義安 | 元禄13〜享保14年 | 万石 | |
6代 | 佐竹義伯 | 享保14〜延享元年 | 万石 | |
7代 | 佐竹義持 | 延享元〜寛延2年 | 万石 | |
8代 | 佐竹義舒 | 寛延2〜宝暦12年 | 万石 | |
9代 | 佐竹義以 | 宝暦12〜明和6年 | 0.41万石 | |
10代 | 佐竹義良 | 明和6〜天明8年 | 万石 | |
11代 | 佐竹義珍 | 天明8〜弘化元年 | 0.57万石 | |
12代 | 佐竹義孟 | 弘化元〜安政2年 | 0.55万石 | |
13代 | 佐竹義誠 | 安政2〜慶応4年 | 万石 | |
14代 | 佐竹義隣 | 明治元〜明治2年 | 万石 | |
|
|
|
|
|
|
|