南部藩:花輪要害屋敷

  秋田県:歴史・観光・見所(ホーム)秋田県:江戸時代・概要>南部藩:花輪要害屋敷
秋田県の城下町
 ・ 久保田藩
   ・横手(城)所預
   ・大館(城)所預
   ・角館所預
   ・檜山所預
   ・湯沢所預
   ・院内所預
   ・十二所所預
 ・ 久保田新田藩
 ・ 岩城亀田藩
 ・ 矢島藩
 ・ 本荘藩
 ・ 仁賀保領
 ・ 南部藩
   ・花輪要害屋敷
   ・毛馬内要害屋敷
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
南部藩:花輪要害屋敷概要
南部藩:花輪要害屋敷概要: 鹿角地方はある意味辺境の地でしたが、古くから尾去沢銅山や白根金山などの鉱山資源や良質の木材を産出する事で知られていました。又、出羽と奥羽の国境付近でもあり戦国時代には安東(秋田)氏と南部氏の境界争が頻繁に行われ度々支配権が移り不安定な政治状況でした。豊臣政権下で略、南部氏の支配が固まり江戸時代に入り秋田氏が常陸宍戸藩茨城県笠間市)に移封になると鹿角地方は南部藩領に確定しました。ただし、細部に付いては不確定で、新たに立藩した久保田藩との藩境に接する事もあり重要視され、花輪城には重臣が配置されました。初代、大光寺正親は南部藩主南部家の一族と推定され、当初は花輪、尾去沢、石鳥谷、三ケ田、夏井の3千8百石を領し郡代にも就任していました。慶長20年(1615)、一国一城令が発令されると花輪城は廃城になりますが、鹿角地域の重要性は変わらず、花輪要害屋敷として事実上存続し引続き大光寺氏による支配が行われました。5代正景の代に相続による家中騒動が起こり300石に減封され衰退(後裔は花輪代官や奉行職)、代わって南部藩の家臣2人による2人城代制が行われるようになります。万治元年に毛馬内長次が花輪に配されると再び重臣による支配となりましたが正徳元年には2人城代制が復活しています。
  スポンサーリンク
 

南部藩:花輪要害屋敷歴代領主
 領主名領主年間石高備考
初代大光寺正親天正8〜元和2年0.38万石 
2代大光寺正徳元和2〜寛永8年025万石 
3代大光寺正邦寛永8〜?年025万石 
4代大光寺正治?〜?年0.25万石 
5代大光寺正景?〜寛永21年0.25万石 
初代毛馬内長次万治元〜寛文11年0.13万石 
2代毛馬内定次寛文11年〜延宝3年0.13万石 
初代中野康敬延宝3〜元禄2年0.3万石 
2代中野永州元禄2〜正徳元年0.3万石 

南部藩:花輪要害屋敷城下町:名所・旧跡

領主居館
花輪城
花輪城
 
白
 
 
白
 
 
白
 
 
白
 
住宅設計


 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。