本荘藩

  秋田県:歴史・観光・見所(ホーム)秋田県:江戸時代・概要>本荘藩
秋田県の城下町
 ・ 久保田藩
   ・横手(城)所預
   ・大館(城)所預
   ・角館所預
   ・檜山所預
   ・湯沢所預
   ・院内所預
   ・十二所所預
 ・ 久保田新田藩
 ・ 岩城亀田藩
 ・ 矢島藩
 ・ 本荘藩
 ・ 仁賀保領
 ・ 南部藩
   ・花輪要害屋敷
   ・毛馬内要害屋敷
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
本荘藩概要
本荘藩概要: 関ヶ原の戦いで東軍に組した最上義明は57万石の大大名となり、由利郡には最上家一門である楯岡満茂4万石が配されました。満茂は武勇に優れ4万石の石高は家中最高録で、領内最大級とされる本荘城を築城して当地方の中心を形成しました。元和8年(1622)に最上家が御家騒動の為改易になると満茂も連座し庄内藩酒井家預かりとなり、本多正純が5万5千石で入封される事になりました。正純は幕府内で大きな影響力を持っていましたが、2代将軍徳川秀忠やその側近達に疎まれ、正純が改易になった最上家の本城である山形城(山形県山形市)の接収の為山形を訪れた隙に宇都宮城(栃木県宇都宮市)15万5千石を取り上げ由利郡移封を命じました。改易の理由は殆ど言いがかりに近いもので、正純がその命を固辞した為、由利郡5万5千石も召し上げられ久保田藩佐竹家の預かりとなりました。代わって六郷政乗が2万石で入封し事実上本荘藩を立藩し明治維新まで代々六郷家が藩主を歴任しています。六郷家は元々、現在の秋田県美郷町(旧六郷町)を領する国人領主でしたが関が原の戦いで最上家に従った功により府中藩(茨城県石岡市)1万石の大名に取り立てられ、さらに大坂の陣にも従軍し2万石に加増され本荘に移封されました。戊辰戦争では当初奥羽越列藩同盟に入ったものの、隣接する久保田藩、亀田藩矢島藩と共に新政府軍に組し1万石が加増され3万石になっています。
  スポンサーリンク
 

本荘藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代六郷政乗1623〜1634年2万石 
2代六郷政勝1634〜1676年2万石 
3代六郷政信1676〜1685年2万石 
4代六郷政晴1685〜1735年2万石 
5代六郷政長1735〜1754年2万石 
6代六郷政林1754〜1783年2万石 
7代六郷政速1783〜1812年2万石 
8代六郷政純1812〜1822年2万石 
9代六郷政恒1822〜1847年2万石 
10代六郷政殷1847〜1861年2万石 
11代六郷政鑑1861〜年3万石 

本荘藩城下町:名所・旧跡

藩主居城
本荘城
本荘城
藩主崇敬社
本荘八幡神社
本荘八幡神社
藩主菩提寺
永泉寺
永泉寺
 
白
 
 
白
 
住宅設計


 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。