|
|
久保田藩:大館(城)所預概要: 関ヶ原の戦いで中立とされた佐竹義宣は常陸54万石から久保田21万石に減封となりましたが、以前として領土の面積が広大で各地に一族や有力家臣が配置されました。当初、北方3郡の抑えとして檜山安東氏の本拠である檜山城に佐竹家の一族である小場義成が配され、大館城には家臣である赤坂朝光が城代の任に当たりましが、大館は戦国時代に浅利氏の本拠に近く、浅利の旧臣達が農民達と結束し一揆を繰り返し為、遂に義成自ら一揆の制圧に乗り出しました。大館は隣接する弘前藩に通じる羽州街道と南部藩である鹿角地域に通じる十二所街道との結束点でもあり慶長13年(1608)に義宣の命で義成が正式に大館城の城主に任命されました。小場家は常陸時代から佐竹家に従い義成は義宣の従兄弟の子供に当たる為、信任も篤く、佐竹北家に次ぐ格式を持っていました。当初は常陸太田城(茨木県常陸太田市)から西方に当たる小場を領していた事から「御西様」(後に小田城主)と呼ばれ、万治年間(1658〜1660)以降、義房の代で佐竹性が認められ「佐竹西家」を呼ばれるようになりました。慶長20年(1615)、一国一城令が発令後も久保田藩では横手城と大館城が支城として認められ、江戸時代を通して佐竹西家(小場家)が城主として当地域を支配しました。
スポンサーリンク
久保田藩:大館(城)所預歴代城代
| 城代名 | 城代年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 小場義成 | 慶長15〜寛永11年 | 0.5万石 | |
2代 | 小場義易 | 寛永11〜万治元年 | 0.5万石 | |
3代 | 小場義房 | 万治元〜貞享元年 | 1.3万石 | |
4代 | 小場義武 | 貞享元〜元禄9年 | 1.3万石 | |
5代 | 小場義方 | 元禄9〜宝永7年 | 0.9万石 | |
6代 | 小場義村 | 宝永7〜明和5年 | 0.6万石 | |
7代 | 小場義休 | 明和5〜寛政2年 | 0.6万石 | |
8代 | 小場義種 | 寛政2〜文化13年 | 0.75万石 | |
9代 | 小場義幹 | 文化13〜嘉永5年 | 0.78万石 | |
10代 | 小場義茂 | 嘉永5〜明治元年 | 0.78万石 | |
11代 | 小場義遵 | 明治元〜年 | 0.78万石 | |
|
|
久保田藩:大館(城)所預城下町:名所・旧跡 |
|
|
城代菩提寺 |
 宗福寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|