岩城亀田藩

  秋田県:歴史・観光・見所(ホーム)秋田県:江戸時代・概要>岩城亀田藩
秋田県の城下町
 ・ 久保田藩
   ・横手(城)所預
   ・大館(城)所預
   ・角館所預
   ・檜山所預
   ・湯沢所預
   ・院内所預
   ・十二所所預
 ・ 久保田新田藩
 ・ 岩城亀田藩
 ・ 矢島藩
 ・ 本荘藩
 ・ 仁賀保領
 ・ 南部藩
   ・花輪要害屋敷
   ・毛馬内要害屋敷
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
岩城亀田藩概要
岩城亀田藩概要: 関ヶ原の戦いで東軍に組した最上義明は本領に加えて庄内地方を由利地方が加増され57万石という大大名となり、由利地方には4万石で楯岡満茂が配されました。元和8年(1622)に最上家が御家騒動により改易になると由利郡は本多正純が5万5千石で入封される事になりましたが、正純が固辞した為、翌元和9年(1623)に改易となり久保田藩佐竹家の預かりの身となりました。代わって信濃川中島藩から岩城吉隆が2万石で入封し亀田藩を立藩し、以後、明治維新まで岩城家が代々藩主を歴任しました。岩城家は平家の流れを汲む名族で戦国時代には陸奥国岩城郡12万石の大名でしたが隣接する佐竹家に従属する事となり佐竹義宣の実弟である貞隆が岩城家の当主となっていました。関ヶ原の戦いで本家の佐竹家に連座し改易となりましたが、他の佐竹与力大名が秋田に移る中、幕府に働きかけ独立の道を探り、大坂の陣で功を挙げた事で川中島藩1万石の大名に復権しました。2代吉隆の代に亀田藩2万石に加増移封となり、さらに、吉隆が久保田藩初代藩主佐竹義宣の甥に当たる事から久保田藩2代藩主として迎え入れられました。亀田藩2代藩主は同じく義宣の実弟で多賀谷家を継いで檜山所預になっていた多賀谷宣家が入り岩城家を継ぎ宣隆に改名しています。このように、隣接する久保田藩とは関係が深く事実上支藩のような扱いを受けましたが、時代が下がると藩境争いが起きるなど独立性が強くなり6代藩主を伊達家から迎え入れた事で一層顕著となりました。戊辰戦争の際は当初奥羽越列藩同盟に参加しましたが、後に久保田藩、本荘藩矢島藩新庄藩と共に新政府軍に組みした為、庄内藩の侵攻を許し降伏、しかし、会津藩が新政府軍に敗れると庄内藩も降伏し結果的に敗戦組として戦後処理されました。
  スポンサーリンク
 

岩城亀田藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代岩城吉隆1623〜1628年2万石 
2代岩城宣隆1628〜1656年2万石 
3代岩城重隆1656〜1704年2万石 
4代岩城秀隆1704〜1718年2万石 
5代岩城隆韶1718〜1745年2万石 
6代岩城隆恭1745〜1782年2万石 
7代岩城隆恕1782〜1810年2万石 
8代岩城隆喜1810〜1853年2万石 
9代岩城隆永1854〜1855年2万石 
10代岩城隆信1855〜1855年2万石 
11代岩城隆政1855〜1861年2万石 
12代岩城隆邦1861〜1869年1.8万石 
11代岩城隆彰1869〜1871年1.8万石 

岩城亀田藩城下町:名所・旧跡

藩主居館
亀田陣屋
亀田陣屋
藩主崇敬社

熊野神社
藩主菩提寺

龍門寺
藩主祈願所

妙慶寺
 
白
 
住宅設計


 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。