久昌寺 |
 |
[ 付近地図: 羽後町杉宮 ]・[ 三輪神社境内 ] |
 |
 |
 |
 |
|
久昌寺概要: 久昌寺は案内板によると「この二王像は、宝永7年(1710)御順竣工指上目録に、「二王門御丈 1丈1寸 南向板葺 2間3間」とあるが、政策年代・製作年代・作者は不詳である。二王(金剛力士)像は、本来金剛杵を持った夜叉の像であるがこの二王像は金剛杵をもたない、像容は鬘(かずら)を結び、片手をふりあげ念怒の相を示し、阿形像と吽形像が対をなす。形態的には、素朴で荒削りな立像であるが、一部に彩色の痕跡を残している。二王門は、もともと三輪神社二王門であったが廃仏希釈の頃に解体、放置されていたが、その後に現在地に移築されたものである。三輪神社二王門の創建については、記録・伝承とも明確でないが、永禄(1558〜1570)の火災以後に創建又は再建された可能性が高い。」とあります。創建は元徳元年(1384)とも云われかなりの古刹と言えます。現在の本堂は江戸時代中期の建物で、秋田33観音札所の1つに数えられています。三輪神社の境内にはありませんが関係が深いことからここで掲載しました。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|