大森城 |
 |
[ 付近地図: 横手市大森町 ]・[ 横手市:大森町フィールドワーク ] |
 |
 |
 |
 |
|
大森城概要: 案内板によると「大森公園は文明年間(1469〜1487)小野寺長門守道高が「岩淵城」を築城し、その後1580年頃小野寺孫五郎康道(大森五郎)が入城し「大森城」と号した城址公園となっています。明治34年(1901)、旧大森町に町制が試行されてことを記念し、桜約千本が植えられて公園として整備が行われ・・・(中略)新秋田三十景のひとつに数えられています。」とあります。小野寺氏は関ヶ原の戦いの祭、西軍に付いた為、最上、秋田、戸沢氏などの連合軍と対峙します。ここ大森城もかなりの激戦区だったらしく多くの逸話が残っています。連合軍1万人に対し小野寺氏側は千人程度で立てこもり、終に落城することはありませんでした。結局小野寺氏が改易になり廃城となりましたが、大森町のシンボル的存在で、現在は公園として整備され本丸や2の丸などの郭や土塁など城郭の一部を見る事ができます、本丸跡には大森神社が鎮座しています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「秋田県WEB観光案内所」は「秋田の歴史」、「羽州街道をゆく」、「秋田市歴史地図」、「あきた滝300」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「秋田のお寺」、「秋田の神社と神々」、「歴史道路報告書」、「佐竹氏と久保田城」、「秋田の温泉」、「有限会社建築相談センター」、「たった1人の秋田まちづくり委員会」、「秋田羽州街道ひとり旅」、「秋田県の建物と街並み」、「小野小町」、「秋田フィールドワーク」を参考にさせていただいています。 |
|