|
|
大仙市角間川概要: 角間川は雄物川と旧横手川の合流地点にある町で、大船はここが終航地だった為、湯沢や皆瀬村などはここで小船に乗り換え荷を運搬する必要がありました。又、羽州街道の裏街道(沼館街道)が通っており、明治39年の奥羽線の開通までは、秋田県内屈指の川港として発展してきました。江戸時代には久保田藩の財源の半分は角間川港から出荷していて、十数棟の浜倉が建ち並んでいたそうです。又、関ヶ原の戦いで西軍側に付き改易された小野寺氏の家臣たちが、江戸時代に入り、新たに藩主となった佐竹氏に従い、角間川の開発に尽力を尽くしました。現在は、川港としての機能はまったく無くなり鉄道も通っていないことなどから、急速に衰退し、又、横手川もつけ替え工事により水量は少なく川幅も狭まくなり当時の風景は一変してしっまたようです。 ただ、残った2棟の浜倉や木造の塀がが延々と伸びる立派な屋敷群や町屋などがあり雰囲気はあちらこちらに散らばっています。これらの町並みの雰囲気を大事にし大曲市の無形民俗文化財に指定されている「角間川の盆踊り」が似合うまちづくりができたら素晴らしと思います。
スポンサーリンク
|
|
角間川 |
 |
[ 付近地図: 秋田県大仙市角間川 ] |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|